2013年4月24日水曜日

TADANARANU

自由が丘・エッケプンクトにて開催中のBotanical motifs、
週末は雨にもかかわらず大盛況だったそうで、
お越し頂いた皆様 ありがとうございました。
出張お花屋さんも来ていて、お花!お花!お花!の素敵な会場になっている
ようです。
エッケプンクトのfacebookページにて写真をアップしてくださっています。
https://www.facebook.com/eckepunkt.jp
まだまだゴールデンウィークまで続きますので、お時間ありましたら
覗いてみてくださいね。


そして!
フォークドュオ、PoPoyansがイベントポスターで
Rukamaのすみれイヤリングを着用してくださっています!!


クローズアップ!
ちいさ〜いですが、、、左側のnonちゃんの耳にすみれが!
見えますでしょうか。


4/ 28(日) に行われるPoPoyansのライブイベントの告知ポスターなのです。
ライブの詳細はホームページにてご覧ください。

2013年4月19日金曜日

Botanical motifs

今週末から始まる展示会、Botanical motifsへ向けて
Rukamaの花たちを発送致しました。


去年からずっと作っている、すみれやミニバラに加えて、
タンポポや小花のミニブローチもお作りしました。
白い小花と水色の小花は片耳ピアスもあります。
春らしい鮮やかな色使いを意識したラインナップです。
今回の展示ではHPのworksページに載っているアイテムのwood ring以外のもの、
ほとんど全てをご覧頂けます。
また、ピアスからイヤリングへの変更やブローチからピアスへの変更なども
各種承りますので下記までお気軽にご連絡下さい。
rukama.lace*gmail.com (*を@に変えてください)

どんな展示会になるのか、わくわくします。


「Botanical motifs」
4 / 20 〜 5 / 6   (土・日・祝日のみオープン)
12 : 00 - 20 : 00

東京・自由が丘  エッケプンクト
http://www.eckepunkt.com/exhibition/2156.html

2013年4月15日月曜日

今週末から


寒い冬の間、花びらをたくさんたくさん編んでいました。
花びらはこれから花となり、週末には東京へ旅立ちます。
花咲く時を待っていたかのようにピカピカの天気が続いていますね。
暖かい風に押され、花を咲かせる手も速く動きます。


「Botanical motifs」
4 / 20 〜 5 / 6   (土・日・祝日のみオープン)
12 : 00 - 20 : 00
東京・自由が丘  エッケプンクト
http://www.eckepunkt.com/exhibition/2156.html

植物のアイテムを集めた展示会。
一緒に展示する方々も素敵な方達で、とっても楽しみです。
Rukamaからは この展示会の為にお作りした、小さな花のブローチをたくさんと
すみれやバラのピアス、イヤリングをお持ちします。
会期後半には在店したいと思っております。
よろしくお願い致します。

2013年4月3日水曜日

満開!

庭の桜が満開になりました〜!
我が家は小高い所にあるので、奈良の中心部よりも遅れて開花します。
桜が咲くと庭が華やぎ、本当に春が来たんだなぁ、と明るい気持ちになります。
自分もようやく冬眠生活から抜け出して、1日の作業時間が延びてきたように思います。

今月は東京で2つほどイベントに出展させていただくので、これからサクサクとスパートをかけていきたいものです。
久しぶりの東京!とっても楽しみです!
詳細は決まり次第こちらに掲載致します。

2013年3月12日火曜日

素麺の庭干し

今日はとーってもいいお天気! 
遠くの山まですっきり見える! ってことは花粉も少ない!

ということで、
糸の下準備に取りかかりました。
あるイベントに向けて、オーガニックコットンで編もうと模索中なのです。
オーガニックコットンの糸を草木染めしてもらい、それでレースを編むという
なんとも春らしい心躍る挑戦です。

ぐつぐつぐつぐつ、、、
煮ております。素麺のように見えますね。
通常の綿糸は化学処理を施してコットンの糊を落としてあるのですが、
オーガニックコットンはそういった処理がされていないので、煮て天然の糊を
取り除きます。これをしないと水を弾いて染められないのです。


煮終わって、庭に干す。
やっぱり素麺みたい!


2013年2月25日月曜日

SUBARU

とっても大切にしている本があります。
たくさん持っている写真集や図録の中でも 特に思い入れのある2冊がこちら。

                                左:チェコの民族衣装の写真集
                                           右:ラトビアの民族衣装の写真集

チェコの方はさておき、
もう一方はなぜラトビアなのか。
中欧や東欧と同じように魅力的なバルト3国。
ラトビア、エストニア、リトアニアですが、残念ながら私にはその違いは全くわかりません。エストニアには一度訪れたことがあるのですが、旅行で寄り道しただけなのでその奥行きまではあまり感じ取れず。
ただただ気になる存在であったバルト3国に急接近したのは、
神戸ででした。

神戸・元町にある、ラトビア専門のお店SUBARUさん。
http://www.subaru-zakka.com/
ラトビアに特化したお店です。
小さな店舗にラトビアへの思いがぎゅっと詰まっています。


上の本は、SUBARUさんにお願いして買ってきて頂いたものなのです。
首都・リガの民族博物館でしか売っていないものだそうで、大変貴重な本です。
本当にありがとうございます。
ご自身の民族衣装をオーダーしてしまうほど、ラトビア愛が熱い店主さん。
なんとラトビアへ移住することを決断されたそうで元町の店舗を閉店されるそうです。とっても残念!
けれどチェコ愛が講じてチェコに住んだことのある私には、そのお気持ちが大変良くわかります。

元町の店舗は3/17まで。
オンラインショップは今月末まで。だそうです。
もしもそれまでに神戸へお出かけの際はぜひ。
SUBARUさんのfacebookページも美しい写真がたくさんで惚れ惚れします。
URLはこちらです↓
https://www.facebook.com/SUBARU.zakka

2013年2月1日金曜日

へんてこ森 終了しました!

阪急うめだ本店にて開催されていた、へんてこ森のえそら小屋が終了しました。
賑やかで楽しい会場でした。
お越し下さった皆様、ありがとうございました。心より御礼申し上げます。


Rukamaのブースはこのような感じでした。
展示方法にはいつも悩まされます。糸の交わりが美しく映えるような見せ方をしたいものです。


へんてこ…というタイトルに向けて、へんてこなフクロウのネックレスも制作しました。
直径2cmくらいの小さなリングの中に小さなフクロウがちょこんと。
フクロウ部分はウールの糸、リングはフランスのアンティーク、紐は国産のロー引き糸を使用、と材料もこだわっているのです。
写真右のモコモコな方は最終日にお嫁に行きました。このフクロウ、へんてこにできて自分でも気に入っていたので、どなたかのお気に召したことをうれしく思います。


催事終了後、東京・自由が丘のエッケプンクトさんにピアスやイヤリングなど何点か納品しております。
詳細はお問い合わせください。
http://www.eckepunkt.com/